学校からのお知らせ

5年生調理実習

令和5年5月31日(水)3,4時間目に5年生が調理実習をしました。

コロナ禍により、しばらく調理実習を実施してきませんでしたが、やっと

調理実習を再開することが叶いました。

5年生は、ほうれんそうのおひたしとゆでたじゃがいもを作りました。

完成した2つの食材を給食のおかずとして加えました。

児童は「自分たちで作ったので、とてもおいしい!」と言って食べていました。

 

大運動会の開催について(御礼)

令和5年5月27日(土)8:45~第48回大運動会を開催しました。

前日夕方からの降雨により、開催できるかどうか心配していましたが、当日の朝方から晴れ、

グランドコンディションが良い状態で開会することができました。

開会式、競技の様子、閉会式等の写真については、現在保護者の皆様に、学校ホームページ

への写真等の掲載について同意確認を行っておりますので、集計が完了次第、掲載します。

 

令和5年度 第48回「大運動会総練習」

令和5年5月24日(水)8:50から澄みわたる青空の下、

「大運動会総練習」を実施しました。

27日(土)の大運動会に向けて、各学年の児童が今までの練習

の成果を存分に発揮し、それぞれの競技の練習を行いました。

運動会当日も晴天に恵まれ、保護者の皆様の盛大な応援により

それぞれの児童が各競技で全力を尽くし、運動会の目的を達成

できることを願っています。

 

令和5年度修学旅行説明会

5月22日(月)、令和5年度修学旅行説明会をオンライン(GoogleMeet)で実施しました。

旅行に関する注意事項や健康観察等について説明し、質疑応答を行いました。

保護者の皆様、ご多忙のところ参加していただきまして誠にありがとうございました。

租税教室を実施しました。

5月19日(金)5時間目、6学年で租税教室を実施しました。

函館税務署の担当者から、税の仕組み等を学びました。

児童は1億円の分の札束を持ってみました。

札束はとても重く、貴重な体験ができました。

避難訓練・保護者引渡訓練

5月12日(金)6時間目に「避難訓練保護者引渡訓練」を実施しました。

①緊急地震速報が鳴り、一度、机の下に入りました。

②地震の揺れがおさまりましたが、大津波警報が発令されました。

③担任の指示に従って、校舎の3階に避難しました。

<大津波警報が解除されましたが、余震が想定されるため、保護者に引き渡しを行いました。>

④保護者の迎えを待つため、児童は3階から体育館に移動しました。

⑤各学年ごとに整列し、兄弟のいる児童は上の兄弟と一緒に合流しました。

⑥校長の話を聞き、避難訓練の振り返りをしました。

⑦予定した時間になり、保護者に児童を引き渡しして、訓練を終了しました。

 

日中の訓練にもかかわらず、たくさんの保護者の方に参加いただきました。ありがとうございました。

 

 

図書館が開館しました。

図書室がオープンしました。1日目からたくさんの人が来てくれました。
図書室では、すわってゆっくり本を読むことができます。

「1年生を迎える会」

本日は3時間目に「1年生を迎える会」を行いました。

2~6年生が次のような出しもの行い、1年生を迎えました。

・2年生~朝顔の種のプレゼント ・3年生~縄跳び発表など
・4年生~リコーダー演奏 ・5年生~じゃんけんゲーム
・6年生~ゲーム(マットリレー) 

6年生は、アラジンと魔法のランプを模したマットリレーで1年生を喜ばせました。

最後の校歌斉唱では、1年生が大きな声で一生懸命歌っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度 春の遠足について

1・2年生及びたんぽぽ学級は、「石川公園」、3年生は「富岡中央公園」、4・5年生は「大川公園」

に行きました。各学年ともにケガをした児童もなく、楽しい遠足を満喫できたようです。

各学年の集合写真を掲載いたします。

(1学年)         (2学年)

1学年 

 

 

 

 

 

(3学年)           (4学年)

 

 

 

 

 

(5学年)           (たんぽぽ学級)

 

 

 

 

 

 

6年生は学校で学習をしていました。グランドにある満開の桜の木の下でお昼を食べました。

様子を掲載いたします。

(6学年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AED(自動体外式除細動器)を体育館渡り廊下に設置しました。

AEDは職員室に保管しておりましたが、土日祝は職員室を施錠しており、

少年団活動の際等に使用することが困難でした。

このため、土日祝で少年団活動の際に開放している渡り廊下にAEDを

移設して運用することにいたしましたので、ご案内いたします。