学校からのお知らせ

新学期が始まりました

令和7年度 北昭和小学校 1学期が始まりました。着任式で新しい先生と出会い、始業式で1年の始まりを感じました。入学式ではかわいい1年生10名が入学してきました。

校長先生の話 みんなで元気に校歌を歌います

入学式

今年も北昭和小学校をよろしくお願いします。

6年生を送る会

2月28日 6年生を送る会が行われました。

1年生と6年生のじゃんけん対決 2年生の劇 3年生のクイズ
4年生のフルーツバスケット 5年生と6年生の玉入れ対決 6年生の劇

とても楽しい時間を過ごせました。

中学校乗り入れ授業

亀田中学校の先生に中学校に来ていただき、中学校の紹介をしていただきました。

北昭和小出身の中学生が質問に答えたり、中学生が作った動画を見たりしました。

また、もうすぐ雛祭りですね。6年生の教室の前にほっこりする飾りがありました。

NEW 北昭和小 特色ある教育活動

〇体力向上を目的に、年に数回行われる「なわとびトライ月間」

〇児童会主催の○×クイズ 全校児童が集まって楽しみました。

参観日(4.5.6年生)

2月13日(木)は今年度最後の参観日となっています。今日は4.5.6年生の日です。

明日は1.2.3年生、ひまわり、たんぽぽの参観日です。

 

児童作品展 本日(7日)の道新に掲載されていました

2月7日の北海道新聞に、先日取材を受けた児童作品展についての記事と写真が掲載されていました。

作品展は2月8日(土)~9日(日)函館市芸術ホールギャラリーにて展示されています。ぜひご覧ください。

 

ICT優良校としての活用

本校は学校情報化優良校として2024年~2027年まで認定されています。

1年生から6年生まで、ICTを積極的に活用した授業を展開しています。

上の段は3年生が端末を

使って2年生に本を紹介

しています。下の段は

1年生が端末で学習し

ています

 

冬休みが終わりました。

冬休みが終わり、後期残り40日前後です。新学期に向けてのまとめを進めていきます。6年生は卒業まで残りわずかです。たくさんの思い出を作ってほしいですね。

10月24日~25日 5年生 宿泊研修

5年生の宿泊研修が、10月24日(木)~25日(金)で行われました。

気持ちの良い秋晴れの中、1日目は西部地区探索・夜にはニュースポーツ体験を行いました。

2日目は、函館公園ウォークラリーを実施しました。

 

来年の修学旅行につながる経験ができたと思います。

10/12 学習発表会

学習発表会を行いました。どの学年も、とても素晴らしい発表ができました。

後期始業式を行いました

10月1日より、学校は後期になります。後期始業式を行いました。

代表児童による後期の抱負発表

最後に全校児童で校歌を歌いました。

秋の遠足を実施しました

9月12日(木)に秋の遠足を実施しました。気持ちの良い秋晴れで、子どもたちはみんな楽しそうに過ごしていました。

夏休み作品展開催中

夏休みの自由研究で制作した作品を3階図書室に展示しています。

9月6日(金)まで展示しています。参観・懇談にお越しの際はぜひご覧ください。

令和5年度第48回卒業式

3月18日月曜日 3年生以上の在校生のほか、

たくさんの保護者や来賓の皆さんに出席していただき

令和5年度第48回卒業式を挙行いたしました。

式の最後には全校合唱と卒業生の合唱を行い

卒業生の晴れの舞台をお祝いするとともに、お別れを惜しんでいました。

令和5年度学校運営協議会

2月19日(月)亀田中学校区4校(亀田中 中央小 北美原小 北昭和小)の

学校運営協議会が亀田中で開かれました。

会では各校の今年度の活動状況や学校評価の概要について報告があり

さらに令和6年度の経営方針(案)についても周知しご理解をいただきました。

次年度も各校で活発な活動を行い、それを持ち寄って

亀田中校区4校でのCSの取組を一層充実させていければと思います。

 

3年生総合的な学習の時間 戸井学園との交流学習 

 2月14日(水) 3年生の総合的な学習の時間に、戸井地区にある義務教育学校 戸井学園の3・4年生とネットでつなぎ、1回目の交流学習を行いました。

 今回は最初ということで、自己紹介をしながら、お互いの学校の雰囲気を感じ取っていました。

次回からは本格的に交流学習をスタートしますが、どちらの学校の児童も、次の交流学習をとても楽しみにしているようです。

  

全校朝会について

令和6年1月15日(月)冬休みが終わり、全校朝会を行いました。

子どもたちが待ちかねていた、大谷選手からの野球グローブが届きました。

報道のとおり、グローブは右利き用2個、左利き用1個で子供用でした。

中に大谷選手からの手紙が入っていましたので、一部を紹介します。

  貴校ますますご清栄の事とお喜び申し上げます。(中略)

  私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけられるための

  シンボルになることを望んでいます。(中略)

  このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、

  私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

  この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

  野球しようぜ。

   大 谷 翔 平 

 

 子供たちがこの野球グローブに影響を受け、将来の成功に向けて羽ばたいて

 いけることを願っております。