07.07.25 学校だよりNo5 更新しました
07.08.29 学校だよりNo6 更新しました
07.09.30 学校だよりNo7 更新しました
07.07.25 学校だよりNo5 更新しました
07.08.29 学校だよりNo6 更新しました
07.09.30 学校だよりNo7 更新しました
本日、1~4時間目で函館市縄文文化交流センターを見学しました。
館内、館外の縄文に関する様々な資料を見学して、学習を深めました。
本事業は函館市教育委員会が行う郷土学習推進事業「縄文に触れる学習」
により、バス代が公費で支弁されております。
以下は、函館市縄文文化交流センターのリンクです。
展示物の状況等をご覧ください。
本日、3時間目にひまわりの苗を植えました。1年生を迎える会で2年生から
いただいた「種」を校内でポットに入れて育て、育った苗を一人づつ学級園に
植えました。成長の様子について、随時お伝えしてまいります。
修学旅行2日目は、あいにくの雨スタートでした。でも、浅虫水族館到着時には一度上がり、水族館出発時には小雨程度、2つ目の研修先のワ・ラッセについた頃にはすっかり上がって、気持ちよく2日目の研修を進めることができました。修学旅行最後の研修先、三内丸山遺跡では多少疲れた表情も見られましたが、ガイドさんの説明を聞くなど、さいごまでしっかり研修を行っていました。
ホテル 朝食 浅虫水族館 買い物 ワ・ラッセ はねと体験
ワ・ラッセ 昼食 三内丸山遺跡 三内丸山遺跡
修学旅行1日目は、予想より良い天気となり、弘前公園の自主研修は、炎天下で気温30度以上、湿度も高めという子どもたちには厳しい条件での研修となりました。熱中症も心配されましたが、こまめな水分補給や塩分の補給など、しっかりと対策しながら、体調を崩すこともなく計画したコースでしっかりと研修を行うことができました。
ねぷた村での「吊りコマ絵付け体験」は大変好評で、みんな時間を忘れて熱中し、満足の行く作品に仕上げていました。
・ 新幹線 カレーバイキング 自主研修後
お囃子体験 吊りコマ 夕食
本日、3・4時間目に、1学年の児童が生活科の「あそびばにでかけよう」で、学校か
ら近い「昭和公園」に出かけました。滑り台やブランコなどで遊んだりして楽しみました。